9年ぶりの雨引山 楽法寺!!
いやまてよ、9年ぶりだった?? すっごい前だよね。
子供たちを連れて行くのは今回が初めてて、
ここには孔雀が放し飼いにされているのでそれも見せてあげたくて。
記憶がうろ覚えだけど、前回は蜂に襲われかけたという記憶だけが残り、階段を上った、とかそんなレベル。
雨引山 楽法寺は厄除・延命・安産・子育の霊験あり、新生児を連れたお宮参りをする方々も多く、孔雀がいるという環境もあって子供たちが多いお寺さんです。
坂東観音霊場第二十四番札所であり延命観世音菩薩(国指定重要文化財)がご本尊。
多宝塔。
本堂から左の奥の院に向かっては池があり、そこにはたくさんの鯉が泳いでいてとっても素敵です。
魚とエサと鳥のエサをガチャで販売していて、どの子供たちもみんなそれを買ってもらって生き物たちと楽しそうな時間を過ごしていました。
最初は鳥のエサだけ買ったけど、あまりに孔雀が出てこないのもあり、魚のえさも追加で買う。
なんでこんなにエサやりって楽しいんだろうね。
人間の行動に生き物たちが反応してくれるからだよね。
鯉のエサにはアヒルもだいぶ興奮して食べたそうにしていたわ。
鯉の色鮮やかな彩色にアヒルの白色が引き立って、まぁ美しい光景でした。
ここにいる生き物たちはみんな幸せそうだ。
ぉ、奥で休んでいた孔雀が出てきたぞ。
目に見えるだけでも5匹はいる孔雀は日差しがきついのかみんな旧書院の建物下や渡り廊下下に隠れていたのよ。
人見知りしないタイプと思われる真っ青の美しい孔雀が鳥のエサに反応してくれて嬉しい♡
孔雀は鳥のエサでもトウモロコシの部分しか食べてなかったけどさ。
水辺にも来てくれた孔雀さん。
こんなに近くで孔雀を見られるのも知る限りここだけよ。
リリーちゃんとカーラちゃんは良い体験になったんじゃないかな☆
↑鯉とアヒルと孔雀。
色の対比が良いよね。
奥の院側から下れる階段前。
ここからの景色がとても素晴らしかったので一枚。
ここを降りて中腹にも小さい池があったりしてとても素敵です。
歩いていくとヤギが放し飼いにされているということで、探していってみる。
最近よく聞く自然の雑草対策ってやつですね。
近づいても逃げることなく、のんびりと食事中のやぎさん。
青い空とヤギ、いいじゃん♪
仁王門。
これがまた立派なのよね。
絶対に写真を撮りたい場所なのよ。
寺って本堂も大事だけど、見た目で華やかのは大抵門のほうだよね。
(写真は一部加工しております。)