房総半島最南端の地、野島崎。
この三連休に行ってきました。
エリエットは二回目。
この間、テレビ東京の旅番組でも房総一周の旅していましたが、その時も野島崎がクローズアップされていましたね。
今回は子連れで抱っこしていたのでさすがに“ラバーズベンチ”には座るのは無理だった。
岸壁を登るのは子連れには危険すぎるので。
そのかわりエリエットの両親を座らせてきました!! 楽しげで良かったです♪
前回は夕暮れ時だったので気付かなかった伝説の岩屋。
伝説の岩屋
西暦1180年 伊豆から安房に渡って来た源頼朝公は勢力的に動き、この野島崎に立ち寄り矢鏃で大岩に野島山の三文字を刻んだ伝説であるが史実でもあると云われている。
この地で武運再興を願掛けている時、突然の時雨に近くの岩屋に身を寄せ雨を凌いだ。
この岩屋を「頼朝公の隠れ岩」と称し、こり場所に深海に棲む創造の大蛸の海神を祀った。
海神は海面を鎮め豊漁を授け、そして人々に幸をもたらす事であろう。
大蛸の廻りには鮑やサザエを配し、特に中央の大蛸の殻の中に願いを掛けた賽銭を投げて見事、貝の中に入れば開運間違いなしとの事。
なぜならば貝運は開運への道の如し!
看板の文面が賽銭を投げてくれと言わんばかりの文面で、さらには後半ちょっとシャレが入っているし。
それにしても見事な大蛸、蛸というよりちょっとエリマキトカゲっぽい気もするけど。
そしてここまで来たのだからと野島崎灯台に登りました。
野島崎灯台は日本の灯台50選に選ばれていて、千葉にはもぅ一つ犬吠埼灯台も50選のひとつ。
天気が今一つで関東では珍しく雲か広がっていましたが見晴らしはやっぱり最高です。
野島崎の魅力はゴツゴツ岩がたっくさんあることで、それがエリエットの大好きポイント。
観光客の皆さんはやはり最南端を目指したいのか駐車場は大変混み合います。
平日に行ける方は平日がオススメです笑
野島崎には厳島神社もあり、そちらでお参り。
子宝にも恵まれそうなアレもあったり。
ひとつひとつ見て回れば結構時間がかかりそうな野島崎。
やっぱり人間、最南端とか端を攻めに行きたくなりますね!!